在日韓国人の結婚相談所 980名在籍 No.1 無料簡単登録

お気軽にご相談を!
<<  2014年02月  >>
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728 
ブログ
婚活工房 公式Facebookページ
婚活工房 代表 広瀬哲三 Twitterアカウント
アクセス

ブログ

結納は「結婚をします」という正式な儀式で新郎側から新婦側に縁起物を添えて贈り物を渡すのです。最近では、7割程度のカップルが、カジュアルにして簡略に行うようです。なお、関東・関西・東北・中国・九州と地域によってやり方が違うのです。ですから、関東の男性と関西の女性が結婚する際には、両家でよく相談をしてから、失礼のないように進めていかなければい... [全文を読む]
Comment(0) | Posted at 17:46
○書籍「あんぽん」のご紹介!孫正義のルーツから、また、どのようにして立身出世してきたのか?ノンフィクション界の巨人・佐野眞一が韓半島の取材を経てバッサリ書いてます。帰化申請をする際の孫という苗字へのこだわりのくだりは面白いですね~。小学館から単行本 399頁 1680円///////////////////////////////////... [全文を読む]
Comment(0) | Posted at 20:11
昨年から数名の在日の方々がNOZZEに入会して婚活をしております。在日の方々のなかには在日同士だけを婚活の対象にしておられるようですがNOZZEに入会登録をしてうまく婚活をしております。特に女性の方は年齢を重ねると男性が子供がほしいとなりますとかなり困難な状況になるのです。おススメは在日韓国人同士のお見合いに加えてNOZZEにも入会してど... [全文を読む]
Comment(0) | Posted at 18:36
韓国籍の方は、領事館に出生・婚姻・死亡届を出そう以前、在日の団体職員として、働いていた時に相続に関する問題をよく耳にすることがありました。たとえば父親が交通事故などで急死した場合親族はビックリしながらお通夜や葬儀にとバタバタするのです。葬儀を進めるなかで区役所に病院で発行した死亡届を出したりしますさて四十九日も無事に終了し父親名義の自宅を... [全文を読む]
Comment(0) | Posted at 22:21
  今、弊社でのお見合いを機に真剣交際をしているカップルがいます男性は生まれも育ちも東京で小さい頃から本名で金とか李とかを名乗っていて自然と在日であることを学校や職場でも周囲のひとに言っています一方女性は生まれも育ちも田舎で小さい頃から通名を名乗り学校でも職場でも在日であることを特に、説明をしていないのですはたして結婚したらこ... [全文を読む]
Comment(0) | Posted at 13:55
たとえばアメリカで赤ちゃんが生まれたら?その子は、自動的にアメリカ国籍になりますよね。なぜ、在日の人は、日本で生まれているのに韓国籍になるのか?その答えは、ズバリ、韓国と日本の国籍法が「血縁主義」によるからです。簡単に言えば、父親の国籍をどんどん継承していく法律なのです。ですから、どこの国に生まれようが、父親の国籍が韓国人であれば、韓国政... [全文を読む]
Comment(0) | Posted at 16:16
○バレンタインデーは、婚活決戦の日!単に、チョコだけに限らず、ネクタイやマフラーなど、日常的に使用しがさばらないモノを贈るのがベスト!決して、感謝や想いを伝える手紙も重要ですぞ~。一年に一回しかない、この機会を最大限に利用すべし!///////////////////////////////////////////////////////... [全文を読む]
Comment(0) | Posted at 15:12
○姑に告ぐ、「嫁と思わず、親切な他人と思うべしっ!」嫁と姑の確執は、何処の家庭もほぼ同じようなものです。同居すると、まず3日以内に、台所の使い方で発狂しあうものです。自分の仕事場の領域が荒らされると誰でもストレスがたまるのです。どんなに小さくてもよいので、台所は2つに分けた方がいいと思います。ただ、大事なことは、姑さんの嫁に対する思いやり... [全文を読む]
Comment(0) | Posted at 11:19
○「かっぽうぎ」が婚活に効く?!先日、STAP細胞のニュースで、小保方さんが熱心に研究をしている姿が報じられました。一方、NHK連続ドラマでは、杏さんの割烹着姿が話題を呼んでいます。今年は、若い女性のあいだで、静かなブームを呼びそうな予感がします。女の色気とは遠いところにあるコスチュームですが、熱心に料理をつくる姿は、男性目線からすると、... [全文を読む]
Comment(0) | Posted at 18:36
<< 前のページへ
|
次のページへ >>