|  | 
トップ > ニュース
 最高裁<夫婦別姓>認めない規定は合憲と判断!
[2015年12月16日] 最高裁<夫婦別姓>認めない規定は合憲と判断! 東京都内に住む事実婚の夫婦ら5人が 「結婚に当たって多くの女性は改姓を強いられている」などと主張し 訴訟を起こしていた裁判ですが 夫婦別姓を認めない規定は「合憲」とする初判断を示しました。 うーん これに関しては、 微妙な意見となりますが 私個人としては 夫婦別姓でもアリかなと思いましたけどね~ これは、賛否両論になるでしょうね。 話は少し反れますが 日本で結婚相談所で 中高年が再婚しても 子供の姓を変えたくないという理由で 入籍しないケースが多いのです。 極端にレアなケースですが 例えば、現行法の夫婦同姓で 子供が生まれた時の姓が青木としましょう。 ところが、小学生の時に親が離婚して、 母親が引き取った場合は 旧姓の伊藤(仮)になるのです。 ところが、中学生の時に再婚すると 今度は、新たな父親の上原(仮)になるのです。 つまり 幼稚園では、青木 小学校では、伊藤 中学校では、上原 という具合に 名前がコロコロと変わります。 同窓会の度に、姓が変わるのもスゴイですよね~。 しかし、 名前が変わらないようにするために 夫婦別姓の方がいいかと言えば そうでもないのです。 夫婦別姓の場合で 子供が生まれた時は 父:青木 母:田中 子供:青木 となります。 しかし、再婚すると例えば 父:伊藤 母:田中 子供:青木と3人がバラバラになるのです。 他の人から見れば 「この家族は、離婚しています!」と宣伝しているようなモノなのです。 あくまでもこれは 結婚相談所側から見た角度のお話ですが…。 夫婦同姓でも別姓でも 要は、一長一短だと思います。 社会全体を考えてみれば どちらでも大きなメリットの差はないのかな? と思います。 好きで離婚する人はいないのですが みんなハッピーになってほしいと 切に願うモノです。 /////////////////////////////////////////////////////////// 婚活工房 代表 広瀬 哲三 業界最大手 NOZZE加盟店 結婚相談所 電話:03-3699-1522(行こう!夫婦) http://k-kobo.biz/ | 

 



